本サイトはプロモーションが含まれています。

フェスのグッズ列は何時から並ぶ?CDJ・サマソニ・ロッキン徹底攻略ガイド!

音楽フェスが近づくと、SNSやネット掲示板で必ず目にする話題があります。

それが「グッズ列って、何時から並べばいいの?」という疑問です。

初めてフェスに参加する人にとって、現地での流れやグッズ列の混雑具合はまさに未知の世界。「朝イチで行くべき?」「昼からじゃもう遅い?」そんな不安を抱えたまま現地に向かう人も多いのではないでしょうか。

本記事では、CDJ(カウントダウンジャパン)、サマソニ(サマーソニック)、ロッキン(ROCK IN JAPAN)といった人気フェスを例に、

  • グッズ列の混雑状況
  • 何時に並ぶのがベストか
  • 売り切れ傾向
  • 体力を温存する裏ワザ
  • 初心者がやりがちな失敗

これらを徹底的に解説していきます。

「確実に買いたい」「並びすぎて体力が削られたくない」――そんなあなたに、今日から実践できる最強のグッズ列攻略法をお届けしますね。

目次

グッズ列は何時から並ぶべき?フェス参加者のリアルな体験談

CDJ2425では開場2時間前が当たり前!現地の「朝の列」はどうなってる?

2024年末に開催されたCDJ2425(カウントダウンジャパン)では、幕張メッセの各ホールにグッズ売り場が設置され、開場9:30にもかかわらず、朝7時台にはすでに長蛇の列ができていました。

人気アーティストのグッズを狙う参加者は、6時台に会場に到着していたという報告も多く、7:30の時点で「既に100人以上が並んでいた」とSNSに多数投稿があったのが印象的です。

CDJでは、アーティストごとのブースがあり、複数アーティストのグッズを狙う人は1列終わったらすぐ次へ並び直しというハードな仕様。

このため「1組だけなら開場1時間前でもいけるが、複数狙うなら始発レベルで来るべき」といった声が多く見られます。

特にリストバンドやフェイスタオルといった人気アイテムは、午前中に売り切れる傾向が強く、遅れると手に入らないことも珍しくありません。

サマソニ東京の朝は戦場!並び始めは5時台から?

サマーソニック東京会場(幕張メッセ+ZOZOマリン)でも、グッズ列の早さは群を抜いています。

特に海外アーティストやK-POP勢の出演日には、始発で現地入りしてもすでに数百人の列ができていたという体験談も。

「5:30に来て100人以上並んでた」「物販開始2時間前で売り切れの不安があった」といった声がX(旧Twitter)に多数見られ、サマソニは「午前中勝負」のフェスといっても過言ではありません。

さらに、サマソニは2会場構成のため、グッズ購入後の移動を想定したルート確保も必要です。

グッズを買ってからメインステージに向かう流れを逆算しないと、ライブ開始に間に合わないという落とし穴もあるので要注意です。

ロッキンのひたちなか会場は「徒歩の長さ」も加味すべき

ROCK IN JAPAN(ロッキン)は現在は千葉開催となりましたが、特にひたちなか開催時代は「徒歩30分のグッズ列地獄」としても有名でした。

最寄り駅からのバス移動、その後の徒歩移動、さらにゲート前のグッズ列と、トータル1時間以上かかる人も珍しくありませんでした。

現在の千葉・蘇我開催ではアクセスが改善されましたが、それでも早朝からのグッズ列は健在です。

「6時台で100人超え」「8時だと人気グッズはほぼ売り切れ」という声があり、特にロッキン限定の公式Tシャツやアーティストコラボグッズの人気は根強いです。

また、地方フェスならではの「再入場ルール」や「会場内の移動制限」にも注意が必要です。

人気グッズはいつ売り切れる?混雑時間の傾向と商品別リスク

「午前中で完売」は当たり前!タオル・Tシャツ・アクスタは要注意

どのフェスでも共通して言えるのは、人気グッズは午前中に売り切れるという事実です。

特に注意すべきは、以下の3カテゴリです:

・アーティスト名入りタオル(ライブ中に掲げる文化がある)
・フェス限定Tシャツ(毎年デザインが変わる)
・アクリルスタンド(通称アクスタ)やランダムガチャ商品(特定メンバー狙い)

CDJ2425では、午前10時時点で「◯◯(アーティスト名)完売しました」の貼り紙が次々と増え、SNSでも「え?まだ10時だよ?」と驚く声が目立ちました。

公式グッズであっても、特にデザイン性が高いものや定番人気のTシャツ類は非常に早く完売します。

「会場に入ってからゆっくり並ぼう」と考えていると、目当ての商品にはありつけないことも……。

昼以降は在庫薄+列長すぎのダブルリスク

午後から参戦する人の多くが体験するのが、「残り物すら買えない」という事態。

お昼すぎになると、すでに多くの人気商品が完売しており、ブース前には「SサイズとXLのみ」などの限定的な表示が並びます。

にもかかわらず、列は縮まることなく、炎天下や真冬の中で1〜2時間待たされることも。

さらに不幸なのは「長時間並んだ末に、自分の番で売り切れた」というケース。SNSでは「あと2人前で推しのTシャツ終了」「泣いた」などの投稿が定期的に見られます。

特にワンサイズ展開でないグッズ(Tシャツ、ロンT)は、M・Lサイズから無くなる傾向が強いため、「標準体型の人ほど競争が激しい」という逆転現象も起こります。

混雑ピークは開場30分前〜1時間後が鉄板タイム

時間帯で見ると、グッズ列のピークは「開場30分前〜開場1時間後」が最も混雑します。

この時間は、朝イチ組と通常入場組が重なり、列の進行が非常に遅くなるタイミングです。

また、並ぶ列によって販売スピードにも差があり、「オフィシャルグッズ列は進まない」「◯◯のアーティスト列は在庫少なくて回転早かった」などの声もよく聞かれます。

そのため、「何を買うか」を事前に決め、列の分散を意識しておくことがカギになります。

まずは会場に到着したら物販列に直行しましょう。少なくとも、到着してから「何買うか考える」のはNGです。

フェスの規模別に見る「並ぶべき時間」の正解パターン

大型フェス(CDJ・サマソニ・ロッキン)は「始発組」がスタンダード

参加者が3万人を超える大型フェスでは、グッズ列も桁違いの早さで伸びます。

CDJ、サマソニ、ロッキンといった代表的なフェスでは、始発で現地入りすることが「普通」という空気すらあります。

たとえばサマソニ東京では、5:30時点で既に100人規模の列ができていたという報告もあり、人気アーティスト出演日には列形成が夜明け前から始まります。

CDJでも、6時台に会場到着して「すでに前に何百人もいた」と話す人が毎年います。目当てのグッズを確実に手に入れたいなら、遅くとも開場2時間前までには並ぶべきです。

特に、複数アーティストのグッズを狙う場合は、1列目で失敗すると後の列に並ぶ頃には売り切れている可能性が高くなります。

中規模フェス(1万人前後)は「開場1時間前」到着が基準

MONSTER baSH、RUSH BALL、京都大作戦など、1日1万人規模の中型フェスでは、大型フェスよりは多少余裕があります。

多くの体験談では「開場の1時間前に行けば人気グッズも買えた」「8時に着いてもタオル残ってた」という報告があり、並ぶプレッシャーはやや緩め。

ただし、出演アーティストの人気によっては、大型フェス並みに混雑することもあるため、「土日開催」+「メジャーアーティスト出演日」は早めの行動が無難です。

特にファン層が若いアーティストがいる場合は朝が早い傾向があるため、出演者のラインナップを事前に確認しておきましょう。

小規模・地方フェスは「昼到着」でも買える可能性あり

参加者が5,000人以下のフェスでは、比較的ゆったりしたグッズ販売が行われることが多いです。

たとえばインディーズ主体の都市型フェスや、地方開催のご当地フェスでは、開場後1〜2時間たってからでも人気グッズが残っていることも。

実際、北海道のRISING SUN FESTIVALでは「昼に行って普通に買えた」「夕方でも在庫あった」といった声がSNSに見られます。

ただし注意点は、物販ブースの規模が小さく、売り切れたら再入荷がないことです。大規模フェスと違い、在庫自体が限られているため、「絶対に欲しいもの」は朝イチで確保しておく方が無難です。

また、天候やローカルなルール(チケット提示が必要、ブース移動不可など)も影響するので、地方フェスこそ事前の確認が必須です。

体力を削らずにグッズを買う「時短テク」と準備術

モバイルオーダー・事前予約を活用

近年のフェスでは、グッズ列の混雑対策として「モバイルオーダー」や「事前予約・会場受取」サービスを導入しているイベントが増えています。

CDJでは「Jフェス公式アプリ」を利用して、オフィシャルグッズの事前注文が可能。事前に支払いを済ませておけば、当日は指定の受取窓口でサクッと受け取るだけです。

この方式なら、早朝から長時間並ぶ必要もなく、ライブの体力も温存できます。

ただし、アーティストグッズは「当日会場限定販売」のみというケースも多く、全商品が対象とは限りません。

それでも、オフィシャルグッズや定番アイテムを事前確保できるのは大きなアドバンテージです。アプリの事前ダウンロードや支払期限の確認も忘れずに。

持ち物と服装で「並ぶ疲労」を最小限に抑える

長時間の列待ちは、服装と荷物の工夫で体感疲労を大きく変えられます。

基本装備としておすすめなのは:

・折りたたみイス(立ちっぱなし防止)
・モバイルバッテリー(SNS・決済用)
・飲み物・塩分タブレット(夏場)
・カイロ・防寒具(冬場)
・日傘 or 帽子(炎天下対策)

フェスによっては、椅子や傘の使用制限がある場合もあるので、公式ルールも確認しておきましょう。

また、バッグは「両手が空くリュック型」が基本。財布・スマホ・チケット類はウエストポーチや斜めがけサコッシュにまとめると、列移動や購入時の動作がスムーズになります。

「仲間分まとめ買い」は戦略的に使おう!ただし注意点あり

フェス慣れした参加者の間でよく使われるのが、「友人やグループ分を一括購入する」作戦です。

1人が代表して早朝から並び、必要なアイテムを複数人分まとめて購入することで、全体の負担を減らせるというメリットがあります。

ただし、この方法には注意点も。

・アイテム数の制限(例:Tシャツは1人2枚まで)
・サイズ・色・個数のミス
・あとで金銭トラブルになる可能性

「友人から預かった分を間違えて買った」「あとで返金でもめた」といった声もあるため、グループ内でGoogleスプレッドシートやLINEノートに明細をまとめておくと安心です。

また、代表者に任せすぎて体力を消耗させてしまうのも避けたいところ。交代で並ぶ、他の役割を分担するなど、チーム戦略も大切です。

度を越えた大量購入は控えるなど、自分より後ろに並んでる方たちへの配慮もしたいですね。

フェス初心者がやりがちな失敗とその回避法

「なんとかなる」は危険!甘い見積もりで買えずに終了することも

フェス初参加者によく見られる失敗が、「朝行けばなんとかなる」「昼頃なら空いてるかも」といった甘い読みです。

しかし現実には、人気フェスでは開場前の段階ですでに列が数百人に達しており、グッズの在庫は午前中で消えるケースがほとんど。

SNSでは「9時に着いたらもう完売」「何時間も並んで何も買えなかった」という投稿が散見され、時間の見積もりミスが命取りになります。

フェスは「ライブに行くイベント」ではなく、「朝から夕方までの総合サバイバルイベント」と考えてもいいかもしれません。

グッズ目当てなら、フェスの日は早朝活動が前提だと認識しておきましょう。

公式情報を見落とすと大きなロスに!販売場所・整理券・ルールの確認不足

グッズ販売にはフェスごとに独自のルールがあり、それを知らずに動くと大きなロスにつながります。

たとえば:

・会場外グッズブースはチケット不要だが、場内は要チケット
・一部のアーティストは出演日限定販売
・購入には整理券(事前予約・抽選)必要な場合も

これらは公式サイトやSNSで事前に告知されているのですが、初心者は意外と見逃しがちです。

現地で「え、今日は買えないの?」「並べると思ってたら事前整理券制だった…」と混乱しないよう、フェス公式のグッズ案内ページやアプリは必ずチェックしましょう。

買いすぎ・持ちすぎで後悔!「戦利品地獄」を防ぐには

テンションが上がるとやりがちなのが、「買いすぎ問題」。

・つい全種類買ってしまう
・ガチャが止まらない
・複数アーティストのグッズを一気に確保

その結果、午前中の時点で大荷物を抱えたまま1日中歩き回る羽目になる人も多数。

「汗だくのTシャツにグッズ紙袋」「雨で濡れて折れたポスター」など、失敗例は数えきれません。

防止策としては:

・リュック+圧縮袋で収納スペース確保
・折れ対策にポスターケース持参
・一部はモバイルオーダーで後日配送に

「その場で買わなきゃ手に入らない!」という焦りに飲まれず、本当に欲しいものを厳選することが、楽しく快適な1日につながります。

まとめ

フェスのグッズ列は、「何時から並ぶか」で1日の満足度が大きく変わります。

CDJ、サマソニ、ロッキンといった大型フェスでは、開場の2〜3時間前には並び始めるのが常識。人気アーティストのグッズやフェス限定アイテムは、午前中に売り切れるケースがほとんどです。

中規模フェスなら開場1時間前、小規模フェスなら昼からでも間に合う場合もありますが、「確実に手に入れたい」なら早朝行動が鉄則。

また、長時間の待機に備えた服装・持ち物や、モバイルオーダー・整理券などの時短テクを駆使することで、体力を温存しながら効率よく戦利品をゲットすることが可能です。

初心者にありがちな「なんとかなるだろう」の油断や、情報確認不足は、後悔と疲労に直結します。事前の計画・準備こそが、フェスを120%楽しむ最大のポイント。

この記事を参考に、あなたのフェス参戦が「最高の思い出」となるよう、ぜひグッズ列攻略を実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次