2025年10月11日(土)・12日(日)にさいたまスーパーアリーナで開催される「Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)」。
XGやCreepy Nuts、ano、&TEAM、なとり、Camilo、星街すいせいなど注目の豪華アーティストが集結するこのフェスでは、すでに正式タイムテーブルが公開されています。
この記事では、最新情報から出演順やセットリスト予想、フェスの楽しみ方までまるっと予習できるようにまとめました。
SNSでも話題の出演陣を見逃さないよう、初参戦組にもわかりやすく紹介していきますね。
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)正式タイムテーブルで出演順を確認!
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)の正式タイムテーブルは、2025年8月末に公式サイト上で発表されました。
DAY1・DAY2ともに、オープニングアクトを含む6組が出演。
アーティストの並びがかなり絶妙で、ジャンルの違いを意識的に組み合わせた構成となっており、観客の感情を波のように揺さぶるプログラムが組まれています。
DAY 1|2025年10月11日(土)
- 13:30 開場
- 15:00〜15:30:星街すいせい(Opening Act)
- 15:30〜16:10:&TEAM
- 16:40〜17:10:ano
- 17:40〜18:20:Camilo
- 18:50〜19:40:XG
- 20:10〜21:00:Creepy Nuts
DAY 2|2025年10月12日(日)
- 12:30 開場
- 14:00〜14:30:星街すいせい(Opening Act)
- 14:30〜15:00:なとり
- 15:30〜16:10:Camilo
- 16:40〜17:20:&TEAM
- 17:50〜18:40:Creepy Nuts
- 19:10〜20:00:XG
オープニングアクトは2日間とも星街すいせい!トリを飾るのはDAY1がCreepy Nuts、DAY2がXGというアツすぎる並び。
海外勢も混ざってるから、テンションの緩急があって飽きない構成になってます。時間帯ごとの空気感や演出もガラッと変わりそうなので、全通する人は両日じっくり楽しめそう。
この構成を見て「推しの出番、ちゃんと見逃さずに観れるかな?」って不安な人もいるはず。
でも心配しなくて大丈夫!ちゃんと余裕のある間隔でスケジューリングされてるし、ステージの切り替えも屋内だからスムーズ。
後半に進むにつれてテンションが上がっていく流れなので、ラストまでしっかり盛り上がれるはず!
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)出演者別セットリスト予想
ここからは、出演者ごとのフェス向けセットリスト予想を紹介しますね。
持ち時間は大体30〜50分ほど。楽曲数にすると4〜6曲でしょうか。
代表曲だけじゃなく、ライブ映えする曲、意外とフェスでハマるタイプの曲もピックアップしてるので、プレイリストを作って予習にも使ってみてくださいね~!
XG(エックスジー)
世界的な注目を集めるグローバルガールズグループ・XG。
パワフルなダンスと英語を主体とした楽曲構成で、日本のフェスでも圧倒的な存在感を放っている彼女たち。
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)では、ファン人気の高いバズ曲に加え、最新曲や未発表曲の披露も期待されます。
予想セットリスト:
- SHOOTING STAR
フェス向けのアンセム曲。観客とのシンクロを誘発する振付や演出が見どころ。 - GRL GVNG
ラップとダンスの魅力が詰まった1曲。中盤にエッジの効いた展開を演出。 - Tippy Toes
XGのデビュー曲。キレのあるパフォーマンスと緊張感のあるビートで観客を惹き込む。 - GALA(新曲想定)
2025年の新作または未発表曲を披露する可能性あり。映像・照明と連動した演出も。 - LEFT RIGHT
フェス定番のクロージングナンバー。観客と一緒に左右に揺れる全員参加型楽曲。
XGのライブは、ステージングの緻密さと音楽・パフォーマンスの一体感が最大の魅力。海外フェスと同様に、MCも多言語を織り交ぜた演出になりそうですね。
Creepy Nuts(クリーピーナッツ)
ヒップホップとエンターテインメントを融合させるCreepy Nuts。
R-指定の即興ラップとDJ松永のパフォーマンス力を活かした構成で、会場全体を巻き込むステージが期待されます。
フェスでは「盛り上がり×語り」を軸とした流れが定番。ラストナンバーは「のびしろ」で観客との一体感を最高潮に引き上げる可能性が高いでしょう。
過去のフェスでも、観客を巻き込むトークと高密度なパフォーマンスで高評価を得ています。
予想セットリスト:
- Bling-Bang-Bang-Born
アニメ主題歌としても話題を呼んだ、超高エネルギーナンバー。イントロから会場を掌握。 - 助演男優賞
ラップ力とリリックの深さが際立つ一曲。中盤の締め直しに最適。 - フリースタイルラップ(即興)
R-指定による即興ラップタイムはライブの目玉。観客とのやり取りも予想。 - かつて天才だった俺たちへ
哀愁と前向きさを両立する名曲。会場の空気を変える役割を果たす。 - のびしろ
ラストを飾る“希望”のナンバー。観客との一体感で最高潮へ。
トークと音楽を巧みに行き来するステージ構成が魅力。
最後の楽曲が終わると、R-指定が観客に向けて「ありがとう」などの率直な言葉を投げかける場面がよく見られます。
演出ではなく自然体の感謝が伝わる瞬間で、観客の心に残るエンディングになりそうです。
&TEAM(エンチーム)
グローバルボーイズグループとして人気を集める&TEAMは、HYBEらしい映像演出と振付重視の構成が特徴。
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)でも、楽曲・演出・演技的表現を融合させたセットが予想されます。
予想セットリスト:
- Scent of you
美しいメロディと繊細な表現力が印象的。オープニング曲に最適。 - Under the skin
グループの代表曲。ドラマチックな構成と振付が会場を引き込む。 - FIREWORK
爽やかさと躍動感を併せ持つ楽曲。視覚効果を活かしたステージが映える。 - Road Not Taken
ラストを飾る力強いメッセージソング。未来へ進む意志を伝える構成。
前回のライブから「FIREWORK」や「Under the skin」などを中心にした構成が予想されます。
DAY2では夕方の時間帯ということもあり、光と音のコントラストを活かした幻想的なステージ展開になる可能性も!
Camilo(カミロ)
ラテンポップ界で世界的に活躍するシンガーソングライターCamiloは、温かく包み込むようなサウンドと観客との距離の近さが魅力。
会場を暖かく包み込むような演出が予想され、言葉を超えて感情に訴えるライブに期待が高まります。
予想セットリスト:
- KESI
グルーヴィーでノリの良いオープニングチューン。観客との一体感が期待される。 - Favorito
ラブソングとして人気の高い1曲。優しくも熱のある歌声が響く。 - Tutu
Camiloの代表曲。サビでは観客とのハミング・合唱が起こる定番曲。 - Vida de Rico
ラストにふさわしいハッピーエンドのナンバー。歌詞と笑顔が心を打つ。
スペイン語によるMCや、日本語での挨拶・感謝のメッセージも交えるなど、グローバルな温もりを感じさせるステージが期待されます。
ano(あの)(10.11 Only)
独自の存在感と楽曲センスで注目を集めるano。
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)では、TikTokでも話題の代表曲から、エモーショナルな楽曲、さらには未発表の新曲やサプライズカバーまで披露される可能性も!
予想セットリスト:
- ちゅ、多様性。
anoの代表曲であり、圧倒的な知名度と中毒性を持つナンバー。イントロから観客の熱量を一気に引き上げる。 - 涙くん、今日もおはようっ
気だるくて感情豊かなボーカルが際立つ1曲。歌詞の言葉選びやメロディの緩急が、ライブでも深く刺さる。 - 普変
あの独特の不安定さと強さが共存した世界観が表現された楽曲。音の間や静寂すらも“演出”として活かされる。 - 未発表の新曲 または フェス限定カバー
ラストには、初披露となる新曲や、意外性のある邦楽カバーが登場する可能性も。anoのライブでは、予想を裏切る構成が魅力のひとつ。
anoのステージは、演出というよりもanoの存在そのものが世界観を形作ります。
トークは最小限で、感情や空気の揺れによって観客を引き込むパフォーマンススタイル。照明・映像演出よりも、空白と余韻を生かしたライブが展開されるでしょう。
なとり(10.12 Only)
「Overdose」で一躍注目を集めたシンガーソングライター・なとり。
抒情的でエモーショナルな楽曲を、淡々としながらも芯のある歌声で届けるスタイルが特徴です。
フェスでは聴かせるステージとして、観客の心に響く構成が期待されます。
予想セットリスト:
- Overdose
なとりの代名詞とも言える楽曲。会場全体を引き込む圧倒的な存在感。 - フラッシュバック
記憶や感情をテーマにした静謐な1曲。中盤の感情を整える役割。 - Youth
青春と未来を描いたメッセージ性のある楽曲。新曲枠としても有力。 - 願い事
ラストで“静かに締める”ことが多いなとりにとって、温かく優しい幕引きとなる可能性が高い。
バンドサウンドやVJ演出ではなく、音の余白を活かした演出が特徴。最後は一礼でステージを去るなど、シンプルながら深い余韻を残すライブになるでしょう。
星街すいせい(Opening Act)
VTuberとしての活動にとどまらず、アーティストとしても国内外から高い評価を受ける星街すいせい。
今回は両日ともにオープニングアクトとして登場予定で、短時間ながらも圧倒的な歌唱力で観客を惹き込む構成が期待されます。
- Stellar Stellar
代表曲にしてライブ定番曲。フェスの開幕にふさわしい感動的なナンバー。 - 天球、彗星は夜を跨いで
疾走感と歌詞の世界観が魅力の1曲。会場を幻想的に包み込む。 - ビビデバ
ポップで軽快な楽曲。短時間のオープニングに彩りを与える1曲として適任。
セット時間は約30分と限られていますが、その中で高い完成度のライブを魅せてくれるのが星街すいせいの強み。音源と同等かそれ以上の表現力で、オープニングアクト以上の存在感を残すステージになることは間違いありません。
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)の見どころと注目時間帯
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)はただの音楽イベントじゃなく、アーティストそれぞれの世界観をちゃんと活かすように組まれてるのがスゴいところ。
ジャンルや人気順にとらわれず、「どの流れで、どんな感情の波が生まれるか」がちゃんと計算されている感じ。
特に夜、18時以降は照明や映像の演出もエグいくらい映えるから、XGやCreepy Nutsの時間帯はまさにクライマックス!
DAY1の流れも見事で、オープニングアクトの星街すいせいを経て&TEAMから始まり、ano→Camilo→XG→Creepy Nutsっていう並びが絶妙。
anoでポップに盛り上げてから、Camiloでちょっと空気を変えて、XGで一気に爆発!ラストのCreepy Nutsでブチ上がって締めという、感情ジェットコースターな構成。これぞフェス!という流れで、最初から最後まで飽きるヒマなし。
一方でDAY2もアツいんです。星街すいせいで華やかにスタート、なとりでじんわりエモくなって、Camiloで陽気さ注入。そこからの&TEAM、Creepy Nuts、ラストにXGという完璧すぎる構成で魅せてくれます。
特にXGが大トリなのは納得しかないし、ジャンルとか国籍とかぜんぶ飛び越えて音楽でつながれる瞬間が味わえるはず。スタッフのフェス愛を感じる並びですよね。
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)会場の雰囲気と持ち物チェック!
会場となる「さいたまスーパーアリーナ」は完全屋内型の多目的ホール。天候や気温の影響を受けにくく、思いっきりライブに集中できます。
ただし人気アーティストの時間帯はとにかく人が多くて熱気ムンムン! 動きやすい服装&タオルは必須。フェスとはいえ、夏フェスじゃないから日焼け止めとかは気にしなくてOKです。
人気アーティストの出演時間帯前後にはロビーや通路の混雑が予想されます。ライブの合間にタイミングよく動けるように、早めの水分補給・トイレ利用・再入場ルールの確認など、事前にチェックしておくと安心。
会場内には飲食の売店があるほか、再入場OKなら会場外のコンビニやカフェを活用するのも一つの手段です。
持ち物としては、モバイルバッテリーは絶対!あとはタオル、飲み物、寒がりな人は薄手の羽織り薄手の羽織りもの、必要なら耳栓なども用意しておくと安心です。

主催がコカ・コーラなので、ドリンク配布や特設ブースがある可能性も!
最新情報はSNSや公式サイトで随時チェックしておきましょう。
まとめ|セトリを予習してフェスを10倍楽しもう!
Coca-Cola X Fes 2025(コカ・コーラ クロスフェス2025)は、ただの音楽フェスじゃありません。
J-POP、K-POP、ヒップホップ、ボカロ系、ラテンまで、とにかくジャンルが豊富!
好きなアーティストだけじゃなく、普段聴かないジャンルにも出会えるチャンスです。
タイムテーブルも発表されたので、どの時間に誰が出るか把握しておけば移動やトイレのタイミングもバッチリ計画できます。
そして、セットリストをちょっとでも予習しておけば「この曲やってくれた〜!」って喜びも倍増。サブスクで公式プレイリストを探しておくのもおすすめ!
せっかくのリアルライブ、後悔しないように準備して全力で楽しみましょう!
フェスが終わるころには新しい推し候補ができているかも?そんな出会いもあるのがフェスの醍醐味。
2025年秋、最高の音楽体験を味わいましょう!