本サイトはプロモーションが含まれています。

京セラドーム座席ライブ時の見え方は?座席表とキャパ・コインロッカー情報も!

この記事では、京セラドームの座席の見え方や座席表とキャパ、コインロッカーの情報をまとめています。

京セラドームは、野球やコンサートなど様々なイベントが開催される多目的ドーム型スタジアムです。

今回は、コンサートで初めて京セラドーム大阪に行く人にも分かりやすく、座席の見え方や座席表とキャパ、コインロッカー情報をご紹介しますので参考になさってくださいね。

目次

京セラドームの座席の見え方は?

京セラドームの座席は、主に以下の3つのエリアに分かれています。それぞれの特徴と見え方を紹介しますね。

スタンド席

1階から3階まであり、1塁側と3塁側に分かれています。野球観戦では最も一般的な席です。

コンサートの場合は、ステージから遠くて小さく見えますが、全体を見ることができますよ。

傾斜があるため前の人に邪魔されにくい点はいいのですが、傾斜の分だけ高さを感じやすくなっていますね。

特にいわゆる天井席(最後列付近)になるとかなりの高さがあり、立ち上がってアーティストと一緒に振りを踊るのがとても怖かったです><

上段は高いところが苦手な人には辛いかも…

アリーナ席

可動式の席でコンサートなどで作られる席です。野球観戦では使用されません。

アリーナ席からは、前方だとステージやアーティストが近くに見えて迫力もあります。

ただ、傾斜がないため前の人に視界が遮られやすいですし、ステージの端や花道の先などは見えにくいことも…。

ビスタルーム

6~8階にあるバルコニー付き特別観覧室で、法人の年間契約のみの特別な席です。

専用のソファやテーブルがあり、ビスタルーム専用駐車場もあるとのこと。ビスタルームからは、フィールドやステージを一望出来るそうですよ。

会社の接待や福利厚生で使われることが多いとのこと。

先日、招待されて野球観戦をしてきた知人が、行く前は憂鬱(野球を知らないので)だったけど、すごく楽しめた!と興奮気味に話していたのがうらやましかったです。

一度体験してみたいです!

双眼鏡はいる?

ドームはキャパが多くて当選確率が上がるのが嬉しいですが、どの席からも豆粒のようになりがちですよね~。

アーティストも花道を移動したりしますし、やはりどの席であっても双眼鏡は持っていきたいところですね。

管理人はこのようなドームクラスの現場には防振双眼鏡を持って行きます。

お値段が高いので迷いに迷って買ったのですが…ものすごくいいです!!!!

手振れが無いのはもちろん、暗転した時も推しの表情がバッチリ見えるんですよ!!

重たいのだけが難点ですが、推しがすぐそこにいるような視界のクリアさと比べたら苦じゃありません。笑

ホールクラスなら他の双眼鏡で楽しめますが、ドームなら絶対にこれ!です。

とは言え、高価なものなのでいきなり買うのは…という場合はレンタルという方法があります。

全国にレンタルCD・DVD店を展開するゲオでは、防振双眼鏡のレンタルも取り扱っているってご存じでしたか?

管理人はまったく知りませんでした。

こちらに、ゲオの公式サイトを貼っておきますので参考になさってくださいね。

↓↓↓

家電を手軽にレンタル!ゲオあれこれレンタル

本当に細部まで見れちゃうので
推しと2人だけの世界に浸れちゃいます♪

京セラドーム大阪の座席表とキャパ

京セラドーム大阪の座席表は、イベントごとに異なりますがコンサート開催時の座席表は以下のようになります。

この場合のキャパは約55,000人です。

主催によって変動することもあるので、その際はご了承ください。

京セラドームのコインロッカー情報

せっかくのコンサートで常に荷物を持ち歩くのも煩わしいですよね。

そういう時には、周辺のコインロッカーを利用すると便利です。

京セラドーム内にもコインロッカーはありますが、数が少なくてすぐに埋まってしまうことも…。

キャパ55000人に対してコインロッカー213個は本当に少ないなと思うんですが、スポーツ観戦時はコインロッカーはあまり使われないものなんでしょうか。

そこで、周辺の駅のコインロッカーも探してみました!

京セラドームに最も近い駅は、阪神なんば線のドーム前駅と地下鉄長堀鶴見緑地線のドーム前千代崎駅です。

こちらにはそれぞれ多くのコインロッカーがありますが、イベント開催日は大混雑が予想されるので早めの確保が必須です。

JR大阪環状線の大正駅や地下鉄中央線の九条駅にもコインロッカーがあります。

こちらは京セラドームから少し距離がありますが、空きがある可能性が高そうです。

以下の表に各コインロッカーのサイズ、サイズごとの個数と料金、設置場所をまとめました。

いくつか使用不可になっていることもあるようですので参考程度になさってくださいね。

施設名サイズ個数料金場所
京セラドーム大阪(北口付近)小・中・大52400円~700円/日屋外
京セラドーム大阪(東口付近)小・中・大52400円~700円/日屋外
京セラドーム大阪(南口付近)小・中13400円~500円/日屋外
京セラドーム大阪(2F本塁側ロビー付近)小・中・大96400円~700円/日屋内
阪神なんば線 ドーム前駅 改札外エスカレーター付近小・中・大115個400円~1000円/日駅構内
地下鉄長堀鶴見緑地線 ドーム前千代崎駅 改札外すぐ右小・中・大70個300円~700円/日駅構内
地下鉄中央線 九条駅 東東改札口付近小・中・大15個300円/日駅構内

※京セラドームの最寄り駅などについてはこちらの記事を参考になさってくださいね。

あわせて読みたい
京セラドームの最寄り駅は?遠征でおすすめのホテルはある? 京セラドームは大阪市にある西日本最大の多目的ドーム球場です。 コンサートの遠征で初めて訪れるという方も多いと思いますが、最寄り駅や遠征でのホテルをどうするか、...

まとめ

以上、京セラドームの座席の見え方や座席表とキャパ、コインロッカー情報などをまとめました。

京セラドームはコンサート会場としてはとても大きな施設です。

待ち合わせや移動をする際にもある程度の情報を把握していた方がスムーズですよね。

京セラドームに行かれる予定の方は、ぜひこの記事を参考にして素晴らしい時間を過ごしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次