本サイトはプロモーションが含まれています。

京都コンサートホールへのアクセスは?座席のおすすめはある?

京都コンサートホールは京都市内北部にある、クラシック音楽の演奏を中心としたホールのため、まだ訪れたことの無い方も多いかもしれません。

この記事では、京都コンサートホールに初めて訪れる方にも分かりやすく、アクセス方法や座席、また、ドレスコードに関する情報をまとめています。

目次

京都コンサートホールへのアクセスは?

京都コンサートホールへは、電車、バス、車で行くことができます。

それぞれのアクセスに関する情報は以下の通りです。

京都コンサートホールへのアクセス:電車

個人的には電車での移動が一番ストレスがないかな、と思います。

移動手段出発地点所要時間備考
市営地下鉄
(烏丸線)
京都駅約30分(電車20分+徒歩10分)「北山駅」下車、徒歩約10分
阪急京都線+地下鉄(烏丸線)河原町駅(阪急)約40分(電車+地下鉄+徒歩)「烏丸駅」で地下鉄烏丸線に乗り換え、「北山駅」下車、徒歩約10分
京阪電車+阪急京都線+地下鉄(烏丸線)祇園四条駅(京阪)約45分(電車+地下鉄+徒歩)「祇園四条駅」から阪急京都線に乗り換え同上のルート、「北山駅」下車、徒歩約10分

乗り換え補足

  • 阪急京都線:阪急烏丸駅で下車、京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」まで移動し(徒歩5分ほど)「国際会館行き」に乗車、「北山駅」で下車します。
  • 京阪電車:祇園四条駅で下車、阪急京都河原町駅まで移動し(徒歩5分ほど)、あとは上記の阪急京都線と同じように移動します。

北山駅からは、ちょっとした散歩気分でコンサートホールに到着できますよ。途中の風景も楽しんでくださいね。

京都コンサートホールへのアクセス:バス

市バスの場合、京都駅ターミナルから市バス206系統(北山行き)に乗り、「コンサートホール前」で下車します。所要時間は30分ほど、260円です。

バスの旅は、京都の日常を垣間見ることができる貴重な機会ですね。

ただ、京都は常に観光客でにぎわっており、時期によってはバスが時間通りに到着しないことも何度も経験しています。

開園時間に間に合わなかったら、と思うと落ち着きませんよね。

もし、市バスを利用されるなら出来るだけ余裕をもったスケジュールでお出かけされることをお勧めします。

京都コンサートホールへのアクセス:車

車の場合、名神高速道路の京都南インターか京都東インターで降りてから約25分です。

ただし、京都南インターは混んでいることが多いのでもう少し時間がかかるかもしれません。

次に、京都コンサートホール周辺の駐車場情報を表にまとめました。

こちらもコンサート開催日は混み合うことが予想されますし、最新情報は変更される場合がありますので、訪問前に各駐車場の公式サイトで確認してくださいね。

駐車場名住所営業時間料金最大料金収容台数備考
京都コンサートホール直結駐車場京都市左京区下鴨半木町1-268時半~23時30分/250円1日/1,500円約100台車高制限2.1m​​
リパーク京都ノートルダム女子大西京都市左京区下鴨狗子田町10-324時間8時~20時 40分200円
20時~8時 60分100円
24時間700円5台夜間最大300円​
タイムズ下鴨神殿町京都市左京区下鴨神殿町1724時間8時~22時 60分220円
22時~8時 60分110円
24時間600円15台-​
タイムズ北山通り京都市北区上賀茂岩ケ垣内町9624時間40分220円24時間660円10台17時~8時 最大料金330円​
くるっとパーク下鴨前萩町京都市左京区下鴨前萩町29-1及び29-224時間08:00-20:00 200円/30分、20:00-8:00 100円/60分入庫から24時間600円3台-​

これらの駐車場は、京都コンサートホール訪問時の便利な選択肢となります。

事前に駐車場の空き状況や料金、車両制限などを確認し、スムーズに駐車できるように計画してくださいね。

京都コンサートホールの座席のおすすめはある?

京都コンサートホールは、ホールのどの席でも素晴らしい音楽を楽しむことができますが、コンサートごとに最適な座席は変わるもの。

今回は、見え方と音響の両方から考えた、おすすめの座席選びのポイントをお伝えします。

京都コンサートホールの座席表

まずは、京都コンサートホールの座席表をしっかりと確認します。

座席表を見ることで、ホール全体の構造や自分が座る席の位置関係が理解しやすくなりますね。

座席のおすすめはある?

京都コンサートホールでおすすめの座席としては、ステージから適度な距離があり、音響も良好な中央付近の席が人気です。

また、バルコニー席からは全体の景観が一望できるので、臨場感を楽しみたい方におすすめです。

京都コンサートホールは、左右非対称の個性的な構造など、快適にコンサートを楽しむための工夫が凝らされています。

見え方と音響のどちらを優先するかによって選択が変わってきます。

見え方を優先するなら

コンサートホール内での演奏者の表情や演奏の細かな動きをしっかりと捉えたい場合は、ステージに近い前方の席がおすすめです。

ただし、オーケストラの場合は、楽団全体を見渡せる中央やや後方の席の方が全体の調和を感じ取りやすいです。

音響を最優先するなら

音響については、ホールの中央部分や後方の席が音が均等に広がりやすいため、バランスの良い聴き心地を提供します。

一階席ならこの辺り(16列~18列)でしょうか。

また、三階席(中央)が残響のバランスが良くおすすめといわれていますよ。

もし、見え方も音響も両方確保したい!ということなら、前方席を避けてコンパクトな双眼鏡を持参するのはいかがでしょう。

音響は自分ではどうにもできませんが、双眼鏡に頼れば後方席や三階席からでもステージを見ることができますね。

京都コンサートホールのドレスコードは?

京都コンサートホールに初めて訪れる方にとっては、服装も気になるかと思います。

ですが、基本的にクラシックコンサートにドレスコードはありません

強いて言えば、音がでて演奏の妨げになる素材のものは避けたいですね。これはアクセサリーに関しても同じです。

また、京都コンサートホールはパイプオルガンを有する美麗なホールですので、例えばカジュアルな服装で行った場合、マナーとして問題がなくてもご自身が気後れすることもあるかもしれませんね。

そのような時は、普段着よりも少しきれい目なもの、を選ばれてはいかがでしょうか。

せっかく非日常な時間を楽しみに行くのですから、お洋服のサブスクでいつもと違う装いを試すのもいいかもしれません。

どんな洋服が似合うのか自信がない場合も、プロが選んだコーディネートで特別な時間を過ごせますよ。

初月半額のお洋服のサブスクはこちら

↓↓↓

プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」

レンタルなので、ご自身のお部屋のクローゼットがいっぱいになっちゃう!なんてこともありませんね。

まとめ

京都コンサートホールへのアクセス方法からおすすめの座席、さらにはドレスコードに関する情報まで、この記事が京都コンサートホール訪問の参考になれば幸いです。

音楽だけでなく、京都の美しい街並みや文化に触れることで、心に残る特別な一日を過ごしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次